肘の痛み~代表的な疾患~
テニス肘(上腕骨外顆炎)
症状
手を使った時に肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
タオルを絞る動作や物を持ち上げる動作、拭き掃除をするなどで痛みが出ます。
原因と病態
上腕骨外上顆(肘の外側)には手関節や手指の伸筋がついています。
これらの伸筋の使い過ぎで筋腱付着部の変性や微小な断裂が生じると運動時痛や自発痛を生じます。
日常生活の中で発症する場合は30~50歳台の女性に多く、短橈側手根伸筋の起始部の変性が原因です。
診断
肘の外側の上腕骨外上顆に圧痛を認めます。
手関節の伸展・肘関節伸展位で手関節の掌側に抵抗を加えると痛みが出ます。
予防と治療
患部の安静が必要です。
重量物を持つ時は手のひらを上に向けて持ち上げる事、手関節・肘関節を同時に伸展する 動作を避けることが重要です。
手関節や手指の伸筋のストレッチを行う事で筋腱付着部の負担を減らす事ができます。
上腕骨外上顆に負担をかけないようにデザインされた装具が有効です。
痛み止めの飲み薬や湿布も使用します。 上腕骨外上顆にステロイドの局注をすると痛みが軽減します。(頻繁の注射にて腱が切れることがあるため複数回の注射は控えましょう)
橈骨神経深枝の圧迫や関節内の滑膜炎が原因の場合もあります。
超音波器具や対外衝撃波などの物理療法が有効ですので長引く方はご相談ください。
野球肘
症状
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
症状の部位によって内側型、外側型、後方型に分かれます。(最も多いのが内側型) 投球時や投球後に肘が痛くなります。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
原因と病態
繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
股関節の硬さ、体幹筋の筋力低下、猫背、肩甲骨の硬さなど様々な原因で肘に負担がかかり発症する事が考えられます。
内側型
内側側副靭帯のけん引力による剥離骨折や靭帯損傷
外側型
上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎
後方型
肘頭の疲労骨折や骨端線の閉鎖遅延
診断
野球をしていて、肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。
X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。
予防と治療
症状が強い場合は、投球の制限もしくは中止で肘の安静を図る事が重要です。
痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化する場合があります。
股関節の硬さや猫背、肩甲骨の硬さなどで投球の姿勢やバランスが崩れる事で故障を起こす事があります。
理学療法士によるリハビリでは、これを改善し、症状の緩和と病気の再発防止を図ります。
特に外側型は投球制限の期間も含めて治療期間に時間を要する場合があります。
早い段階で発見した場合、骨の修復を期待できますので、健診を含めた早めの受診をお勧めします。
外側型の手術には、骨に穴をあける方法(ドリリングで血行を促して軟骨の修復を図ります)、骨を釘のようにして移植する方法(不安定になっている骨を固定します)、自分の膝の軟骨を傷んでいる部分へ移植する(傷んでいる部分に正常な軟骨を移植する)方法などがあります。
スポーツへの復帰の時期については、主治医と特によく相談してください。
肘部管症候群
症状
初期は小指と環指の一部にしびれた感じがでます。病状が進行すると麻痺症状を出す事が
あります。(手の筋肉がやせてきたり、小指と環指が伸びにくくなる事があります。)
原因と病態
尺骨神経は上腕の内側筋間中隔から肘の肘部管を通ります。
肘部管や上腕骨内側の筋間中隔、遠位部の靭帯部(Osborneバンド)で尺骨神経が圧迫されることで発症します。
小児期の骨折後の変形やガングリオンなどの腫瘍による圧迫、変形性肘関節症などが原因で起こります。
診断
肘の内側を軽くたたくと小指と環指の一部にしびれ感がはしります。
手関節の伸展・肘を最大屈曲した状態を5分程度、保持すると手指の痛みやしびれが出現します。
肘の変形がある場合には、X線(レントゲン)検査で肘の外反変形や関節の隙間の狭いことがわかります。
予防と治療
薬物の投与(痛み止めや神経の痛み止めで症状の改善が期待できます)・肘の安静(症状が強い時は肘を伸ばした状態で上腕から前腕を固定する装具やシーネを使用する場合があります)などの保存療法を行います。
これらの治療が無効の場合や麻痺が進行しているときには、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離やガングリオンの切除を行います。
神経の緊張が強い場合には、骨を削ったり、神経を前方に移動する手術で神経の圧迫を解除します。
肘内障
症状
急に子供の手を引っ張り、捻じった時に生じます。動かそうとすると痛みがあるため、お子さんが腕を上げようとせず下垂し、腕を触れられることを嫌がります。
原因と病態
橈骨頸部を被っている輪状靭帯が近位に移動し橈骨頭に部分的に乗りかかった状態です(靭帯がずれる)
多くは、5歳以下の子供にみられます。
診断
手を引っ張られた受傷機転と肘に腫脹がない場合は肘内障を疑います。
骨折や脱臼との鑑別のために、X線(レントゲン)検査で骨や関節に異常がないことを確認することもあります。
治療
徒手整復を行います。整復の後はいつもと同じように腕をつかってかまいません。
ただ、手を引っ張られることによって繰り返すこともあるので、注意してください。(再発を繰り返しても10歳以上になると通常は起こさなくなります)